明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
葉山に移住して3度目のお正月を迎えました。
年越しは鍋焼きうどんで。
利尻昆布+鰹・鯖の厚削り節と醤油・味醂・酒で関東風のうどんだし、

具は海老天、かき揚げ、蒲鉾、鶏肉、白菜、椎茸、長ネギ、三つ葉…と具沢山の鍋焼きうどん。
我ながら美味しくできました。
元旦は、ホームベーカリーで餅をつくところから始まり

つきたてのお餅でお雑煮をつくりました。
我が家のお雑煮は醤油のすましに、鶏肉、なると、大根、人参、牛蒡、長ネギを入れたもの。

お雑煮はその土地やご家庭でいろんな形がありますが、私は子供の頃から食べているこのお雑煮が大好きです。

おせちは、今年はお重詰めではなく、昨年末に笠間の個展で購入させて頂いた穂高隆児さんの織部角皿、蓮皿、奥田章さんのレンゲなどを織り交ぜてコーディネートしてみました。

私が作ったのは、黒豆、いくら、数の子、田作り、栗きんとん。
栗きんとんは種子島の安納芋で作ってみましたが、くちなし無しで綺麗な黄色が出てくれました。

昨年に続き、亀戸の惣菜かわせで買ってきたローストビーフ、なます、煮しめ

小田原の籠清の伊達巻、紅白蒲鉾

元旦からスーパーが開いている昨今
(葉山も元町ユニオンが元旦から開いています)
おせちをたくさん作って何日も食べるのは今のご時世には合わない気もしますが、

年々、日本のお正月らしいお正月を過ごしたい気持ちが強くなり今年も用意しました。

なんにせよ、
今年も夫婦仲良く心穏やかに過ごしていければ。
そんな願いも込めて縁起物を食べて2016年をスタートする事でき、幸せです。

葉山美味生活。

葉山在住、食生活アドバイザー&だしソムリエです。 日々、美味探求。

0コメント

  • 1000 / 1000